2012年9月11日

帯広に来たついでに山下先生には申し訳ないのですが、SSMゴルフ会を札幌でやろうと企画しました。進んで幹事を買って出て、日程も勝手に決めて。2日間のツアーを!SSM会は元半導体業界の方々との交流の場です。昔輝いた業界、今落ち目の業界。でも、我々SSM会は輝いていた時代の現役で、いまはリタイヤ・年金組。今現役の半導体業界のみなさますみません!
さーゴルフだ! でも、悪いことは出来ないものです。3ホール目から大雨に。結局途中中止。2日間とも雨でゴルフは中止でした。大の男7人、せっかく来た札幌で飲んだくれていました。幹事が悪いわけではありません。メンバーの皆さんの日頃の行いですよ!

ビール工場見学では美味しいビールのつぎかたをお勉強しました。外は雨しとしとです。
ついでにジンギスカンもいただきました。
ついでにスピード違反の切符もいただきました。これおまけです!全くつきの無い2日間でした。

2012年9月9日

帯広に行きました。以前ご紹介したこともあるボランティア仲間の山下医師が6年前に勤務先の神奈川県立がんセンターを飛び出し、帯広で在宅診療に新たな使命感をもって活動されていました。そして、今年日本ホスピス・在宅ケア研究会の大会を帯広で開催し、北海道で在宅診療の普及を啓蒙しようと!でも道半ばで昨年11月亡くなりました。彼の企画した大会に参加をするため多くの仲間と帯広に行ってきました。看護師さんあり、お医者さんあり、新聞記者さんあり、医療研究者ありと多彩なメンバーでした。

で、悲しみもそこそこにせっかくだから帯広で乾杯だ!とばかりいつも通り居酒屋で北海道の秋を味わってきました。山下医師もきっと喜んでくれているでしょう。大成功の帯広大会に乾杯!
2012年9月1日

今日はホテルリッツカールトンで阪大K先生の研究室設立15周年記念パーティーにご招待頂きました。当社のK取締役管理部長にもお声がかかり、喜んで参加しました。しかも、なんと、ドレスコードは、何でもありとか。俄然、我が管理部長は張り切りだしました。女性ですね、やはり。並み居る美人教授秘書さんに負けじとおめかしをして出かけましたよ。どうです。みなさん自前の晴れ着ですよ。うーん甲乙つけがたいかな。つけたら後が大変ですから。ちなみに右が我が管理部長、真中が某教授秘書さん、左が中国の留学生さんです。

K先生おめでとうございます。そして、ご招待ありがとうございました。

K先生の秘書さん、幹事の学生さん本当にご苦労さまでした。思い出に残るパーティーをありがとう。
2012年8月31日

又今日も送別会です。今度は、大阪営業所立ち上げで1年間お手伝いをしていただいたOさんの退職送別会です。地下鉄御堂筋線の昭和町駅前にある当社の大阪営業所に交通費を節約して毎日自転車通勤をしていただきありがとうございます。Oさんは、若い頃競輪選手を目指していました。ある日落車して大けがを、それで競輪選手をあきらめて居酒屋を経営。やがて居酒屋にも飽きて、金沢に本社のある機械メーカーの大阪営業所に就職。めでたくその会社を定年退職して、毎日自転車でぶらぶらしているところに私が声をかけて手伝いをお願いしました。毎日通勤で自転車にのれるからと。1年間本当にありがとうございました。明日からまた毎日自転車でぶらぶらしてください。
2012年8月29日

こんなに可愛いトマトがレナテック菜園に出来ました。農夫のSさん(本当は分析担当ですが)の作品です。あまりに可愛いので写真をとりました。今年初めて会社の隅っこに15坪ほどの菜園を作りました。お昼の社食用の野菜を作っています。おかげで、新鮮な野菜が毎日食べられます。社員の健康もさぞかし増進していることでしょう。無農薬ですから、もちろん虫さんも時々混入しています。これも貴重なタンパク源として、知らないうちに社員の栄養になっています。社員は知らないでしょうが、調理を担当している私は知っています。私の秘密!
2012年8月28日

今日はEさん退職の送別会です。今年で80歳になりました。定年して後の人生をゆっくり過ごしたいという本人の希望で定年退職することになりました。レナテック始まって以来の最初の定年退職です。盛大に送別会を大山の料理旅館で行いました。記念品もみなさんの心のこもった贈り物です。福島から上京して60年、T芝さんに入社して技能オリンピックも優勝。神奈川県知事からいただいた銀杯を持参して見せてくれました。アイディアマンで手先も器用、レナテックの新製品開発に力を発揮してくれました。Eさん長い間ご苦労様でした。そしてありがとう!
おかげでレナテックも株式の配当金を出すことが出来るようになりました。本日がその第1回株主配当日でした。これも何かの因縁ですね。
2012年8月27日

今日のお昼はウッドデッキで鮎の串焼きをしました。S君が大の釣り好きです。特に鮎の友釣りが得意だそうです。あんまり得意げに言うので、「一度みんなに鮎を釣ってきて食べさせてよ」と、「12匹は必要だよ。」そんな会話も忘れた頃に、突然「今日は鮎を釣って持ってきましたよ。この土日で頑張りました。」だって。そこで、鮎を備長炭で焼くことに。なんと一人に2匹もづつもありました。取れたての新鮮な鮎はとても美味しかったです。こんな社食出す会社あまりありませんよね。ちっと得意げな社長でした。写真の中央奥にあるのは、工業用の扇風機です。暑いから?いいえ、そうではありません。民家に鮎の煙が行かないように配慮しているんです。なんせ、環境問題を扱っている会社ですから。
2012年8月24日

今日は株主総会の日です。でもそれよりも大事なK取締役の誕生会です。年に一度、決算も誕生会も年に一度です。今年の当社の決算は黒字です。PソニックさんやSープさんとは違いますよ。ということで、今日はK取締役に大きなケーキを買ってあげました。でも暑いときに生まれたんですね。お母さんもさぞかし大変だったでしょう。親孝行していますか?
2012年8月5日
当社の裏の道は、東名高速道路の側道に繋がる抜道でとても車通りが多いのです。その道路沿いの未舗装の部分は、いつも雑草が我が物顔に生えています。時々役所にクレームをつけると市のおじさん達が回転式の草刈り機を持ってきて綺麗に刈ってくれますが、夏の日差しであっという間に元の木阿弥に。賽の河原の石積みですかね。そこで、今年から我社の庭師Sさんが(普段は分析業務をしていますが)ひまわり街道にしようと張り切ってくれて、とうとう今夏ひまわり街道ができました。これで、雑草刈りに税金を使わなくても良くなりましたよ。役所のかた助かりますって感謝してもらえますかね。それとも不法侵入で怒られますかね。次は秋のコスモス街道を目指しますよ。もし、怒られなければですが・・・。
2012年7月18日

今日は仙台へ出張しました。震災から1年半が経過して、町も落ち着いてきた感じがします。今日は東北大学の先生と米沢牛を食べに駅前の「仔虎」というお店に行きました。米沢牛はとっても美味しいんですが、高いんですよね。でも、このお店で聞くと大変な繁盛ぶりです。それも、震災景気というやつです。震災後は、震災前の1.5倍の売り上げになって大忙しだそうです。建築関係者が接待に使っているそうです。「震災復興に接待はいらんでしょ!」と思うのですが。国も震災復興特別予算がとんでもないところに使われているそうですから、これも省庁間の官・官接待の効果が出ているのですかね。