光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「スカイツリー」2010年9月1日(水)

2010年9月1日

今日は幕張メッセの展示会に行きました。会社から結構遠いし、乗り換えが多いので車を運転して行きました。帰りに高速道路から建設中の東京スカイツリー見えました。好奇心がまたムクムクと。途中で高速道路を降りて、近くまで行き、写真を撮ってきました。噂には聞いていたんですが、結構もう高くなっています。完成すると634mだそうですが、今日は何メートルまでいっているのかな?建設費400億円で634mだから1mあたり6300万円の建設費。高いんだか、安いんだかわかりませんが。ともかくすごいですね。このタワーを見上げていて、我が社この塔のようにどんどん伸びればいいなと思いました。

でも、その近所でおもしろいものを発見しました。アサヒビールの吾妻橋本部ビルです。本社ビルは、ビールのジョッキを模したものだそうで、上部が泡のように見せているんだそうです。そしてその隣はスーパードライホールだそうです。燃えるような社員の熱意を象徴した炎のオブジェだとか。でもなんだかうんちみたいに思えるのは私だけでしょうか?アサヒビールさんごめんなさい、でもいつもスーパードライ飲んでますから。

 

「ピーナッツ」2010年8月28日(土)

2010年8月28日

今日は土曜日でお休みですが、若者と一緒にピーナッツの収穫をしました。秦野の農家さんにピーナッツの栽培をお願いしておりました。一番大変な収穫は私たちがするので、お願いと。で、とうとう収穫の時期がきましたが、今年は猛暑のため収穫も早かったようです。9月になって涼しくなってからでは、ダメ?とお聞きしたら、もう豆が干上がってしまって、梅干しになるよ!だっそうです。ハイハイやりましょうということで猛暑のカンカン照りのなかをピーナッツ畑に収穫にいきました。今年は出来もよくて沢山のピーナッツがとれました。早速洗って、干して、お世話になった株主さんにお送りしました。でも、すぐに茹でて茹でピーナッツにしなければなりませんので、もらった株主さんも大変だったでしょうね。

農作業で泥だらけになった社員にスーパー銭湯をおごって、食事をさせて、・・・・・ 出費がかさみましたよ。買った方がや安かったかな?

 

「株主総会」2010年8月20日(金)

2010年8月20日

 第24回株主総会を開催しました。会社のご近所でプレスメーカーのアマダさん所有のフォーラム246というホールをお借りして、株主総会を開催しました。上場会社の株主総会と違って少人数の穏やかな総会でした。チョットの利益を計上できたことと、監査役が交代をしました。新監査役には、社外の方に就任をお願いしました。現在キャンサーリンクかながわというNPO法人で神奈川県民のがん患者さんのサポートをしているボランティア団体の世話人をされています。元々は、県立がんセンターや国立がんセンターで疫学研究をされてきた方です。今度は、レナテックにがんが出来たらすぐ発見して取り除いていただくお役目をお願いしました。おまえががんだ!だって。言われないように努力いたします。ハイ!

「空想の世界」2010年8月16日(月)

2010年8月16日

お盆休みにのんびりと空想の世界に浸っていました。私は、酔っぱらうとつい月の砂漠を・・と歌い出します。社員は、また社長の月の砂漠が始まった。サー帰ろ!となります。これ以上飲ましてはいけないというサインなのでしょうか?

この月の砂漠の詩に含まれる意味は? と考えていました。ロマンチックな月の夜のたった二人のらくだの旅。

違います!私の見解を申し上げます。

「月の砂漠を はるばると 旅のらくだが 行きました 金と銀とのくらおいて 二つならんで行きました」  これは、ベンチャー会社のことを歌ったものです。

「金のくらには銀のかめ 銀のくらには金のかめ 二つのかめはそれぞれに ひもでむすんでありました。」  金のくらは社長の夢を 銀のくらは社員の夢を表現しています。そして、銀のかめは社長の経費、金のかめは社員の経費、社員の方が沢山経費が必要だから社員のくらに金のかめです。すなわち両方たして資本金ですね。

「先のくらには 王子さま あとのくらにはお姫さま 乗った二人はおそろいの 白い上着を着てました」 王子さまは社長、お姫様は社員そして、社長と社員はおそろいの社名を背負っているってことですよ。

「広い砂漠を ひとすじに 二人はどこへ行くのでしょう」 ベンチャー企業は、金と銀とのかめという軍資金をもって広い世間へ船出をしたんですよ。どこへたどり着けるのでしょうか?金と銀のくらという夢だけをたよりに。

「おぼろにけぶる 月の夜を 対のらくだはとぼとぼと 砂丘をこえて 行きました 黙って越えて行きました」 月夜の晩です。不安な気持ちと希望とを胸に。社長と社員は砂丘の先にオワシスを見つけ、そこに立派な王国をたてて幸せになる夢をえがいて・・・ 金のかめと銀のかめの資金が尽きる前にたどり着けるか・・・ はたまた、金のくらの社長の夢と、銀のくらの社員の夢のベクトルがあっているか・・・などなど、いろいろな条件がそろって初めてオワシスにたどりつけるのでしょうね。我が社の砂丘の先には何が待っているのでしょう。こうして、今日も運命共同体の王子と姫が行くのです。ロマンを求めて・・・。でも、現実は厳しい!

「K管理部長」2010年7月27日(火)

2010年7月27日

暑い日が続きます。熱中症の人が何人も出ているそうです。この暑いさなかに藤沢市にあるT製薬会社さんに納入したレナテックの大型装置を金融機関の方と一緒に現地確認に行きました。まだ、工事途中ですので、現場対応の完全装束に身を包み、暑い暑い屋上へ上がりました。照りつける太陽の下で、頑張っている当社の機械の検査をしました。K管理部長も「みたい、みたい」というので、仕方なく女性用工事完全装束をそろえました。今度いつか工事監督やらせるからね。無駄な投資はしません!

というわけで、終わって皆さんと暑い屋上で写真をとりました。K管理部長のハスにかぶったヘルメットはいただけませんね。キチットしてくださいね。工事監督!

写真をみていると工事監督というよりは、地震で避難してきた主婦という感じでしょうか?

「岐阜」2010年7月22日(木)

2010年7月22日

今日は、岐阜にあるD社で、ある量産型環境装置の初出荷式を行いました。レナテック初の大量生産です。安全祈願に近所の神主さんに来て頂きました。暑い中みなさまご苦労様でした。製品の確実な性能発揮と、製造作業の安全、トラック輸送の安全を祈願しました。

帰ったらレナテックでも安全祈願をしようっと・・・。

「金沢出張」2010年7月21日(水)

2010年7月21日

今日は金沢へ出張です。私の生まれ故郷。といっても3歳までしか住んでいませんでしたのでほとんど記憶がありませんが・・・・・。

O金属さんに環境装置の量産型1号機を試作してもらいました。立派な出来になりました。これを記念してO金属さんの O社長さんと N常務さん、T工場長、O所長みんな一緒に金沢の居酒屋さんで乾杯をしました。O社長さんは、若い女性の美人社長さん。200人近くの従業員を抱える中小企業社長さん。頭がさがりますね。

この試作1号機は当初「ミッキー1号」という名称にしようということで決めていましたが、当日宴会の盛り上がりで、O社長さんのお名前の栄美子をいただいて「EMY-1号」と急遽変更に!宴会に参加していたK取締役、U取締役も異議無しで決定です。軽いノリ!大丈夫かな?

ヒット商品になることを期待して、乾杯!

「スイカ」2010年7月20日(火)

2010年7月20日

いよいよスイカが収穫できました。今日お昼を食べ終わって、みんなで雑談をしていましたら、誰かがもうそろそろスイカ食べ頃でないですか?って。K取締役にとられる前にみんなで食べましょうということに。

こんな立派に成長しましたよ。スイカの苦手なP君が今日は出張でいません。で、8等分して食べました。さすがに八つに割ると小さな一人分ですが、とっても美味しかったです。鉢植えのスイカでも結構いけるもんですね。もちろんK取締役にもお裾分けがありました。

来年事務所移転を計画しています。新事務所は地植えのスペースが20坪ほどとれますので、来年はスイカの豊作だぞ! パートの合間に農作業をしていただいているSさん、今回もどうもありがとう。

「奈良漬け」2010年7月5日(月)

2010年7月15日

奈良で古い奈良漬屋さんを発見!総本家きくやさんです。昔よくシャープさんのお仕事で奈良の天理へ行っていました。天理駅前の商店街にお酒屋さんがあって、その店先でスイカの奈良漬けをよく買って帰っていました。このスイカの奈良漬とっても美味しいんです。それを思い出して、今回奈良へ出張のついでに、このお酒屋さんに立ち寄りました。そして、スイカを買って、生産者をみると総本家きくやとなっています。住所も奈良市ですから、車で来ているついでに行こうということになり、きくやさんを探しました。

きっと大きな奈良漬の専門店と想像していきましたが、なんと古い納屋が一軒。そこで奈良漬を一生懸命作っていました。なんでも、奈良漬は、生産に1年間かかるそうです。1年の間に6回酒粕の床を変えるんだそうです。大変な手間ですね。高いわけだ。

きくやさんは、奈良で一番古い奈良漬屋さんで奈良漬を考案したお店です。その製品を徳川家康に献上したとのこと。古いですね。生産しているこの納屋はそんな古いカビのにおいで一杯でした。でも美味しいですよ。今はネットで買うことができますが。

スイカの奈良漬け買って帰って、お昼の社食で奈良漬のお茶づけをしようっと!

「アクアサイエンス」2010年7月14日(水)

2010年7月14日

横浜市にあるベンチャー企業アクアサイエンスを訪問しました。 I 社長は、ベンチャー起業人として大先輩です。もう10数年間もベンチャーを立ち上げ、日々努力をしている方です。ある半導体製造装置を開発し、これに夢をかけて突き進んでいます。まさに突き進んでいるという感じの方です。数々のベンチャーキャピタルから出資をさせ、ウン十億円を集めています。数年前にベンチャーキャピタルからのお金の集め方などご指導を受けたものです。でも、幸いと言うか不幸にしてというか、その後に起こったリーマンショックでレナテックは一銭もお金を集めることが出来ませんでしたが。

いよいよ事業が成功しはじめて、先日NHKの全国放送で取り上げられました。これを期に、チョット広い事務所に移転をされました。そこで、胡蝶蘭をご近所の栽培農家から調達してお祝いに伺いました。田舎に事務所があるって便利です。蘭の栽培農家がレナテックの近所にあるのです。産地直送で持って行きましたよ。

帰りに町田で美味しい中華をおごって頂きました。お互い成功しはじめたら、おごる約束でした。ちなみにレナテックの成功し始めのご馳走は、もうすでに昨年の6月に終了しています。ほんのチョット、レナテックの方が早く成功をつかんだということでしょうか? 「大器は晩成す」 I 社長頑張って世界のアクアサイエンスになってください。ごちそうさまでした。

PAGE TOP