2013年2月12日

バリ島でのゴルフ三昧をあとに、ジャカルタを経由して、カリマンタン島(旧ボルネオ島)のポンチャナックという町に立ち寄りました。この町は、西カリマンタン島でもっとも大きな都市です。また、赤道直下の町としても有名なんです。でも、日本人は、ほとんどこの町を知りません。日本を発つ前に、R銀行の知合で昔ジャカルタに赴任していたことのある方に情報提供をお願いしましたが、彼のジャカルタでの友達に聞いても行ったことが無いとの事でした。ネットで調べてもほとんど情報がありません。でも、そんな所になぜ行ったのか?と思うでしょ。実は死ぬまでに一度行ってみたかった場所なのです。理由は、私の死んだ父親が若い頃、M商事から海外駐在員でこの町に単身赴任していたんです。その期間が太平洋戦争まっただ中の1943年から1946年なのです。インドネシアからの物資を調達する目的で派遣されていましたが、終戦とともに引き上げることになりました。しかし、引き上げを目前にしてオランダ兵に拘束され、裁判にかけられたのです。罪状は、ポンチャナック事件に関与した罪です。このことは、父親が亡くなったあとで解った事なのです。父は、終戦後一年間インドネシアに抑留されていたとだけしか語りませんでした。詳しい事情は何も語らずに51歳で亡くなりました。偶然にも私が勤めていた前の会社Nマイクロの創業者Mさんがその事情を知っていたのです。戦時中、彼もインドネシアのボルネオ島に野村貿易から現地駐在として派遣されていた経験があったのです。「ポンチャナック事件」現地では「マンドール事件」というそうですが。この事件について記述したいと思いますが、チョット長くなったので、次回に続くにします。
カリマンタン島には、昔社会の教科書で習った広大なプランテーションが広がっていました。洗剤の原料となるパーム椰子の畑です。


赤道直下では、衛星放送用のパラボラアンテナが真上を向いています。変な感じ。

赤道直下を示すモニュメントです。
2013年2月12日

今日はバリ島最後の日です。そして最後のゴルフ三昧ということで、夕日のとっても綺麗で有名なタナロット寺院の近くにある「ニラワナバリゴルフ倶楽部」にやってきました。このゴルフ場はバリでもピカイチのゴルフ場です。でもサンセットプレイということで、午後3時にスタートするとチョット安いのです。私に付いてくれたキャディーさんのデウイちゃんは、とっても日本的な可愛い子でした。ゴルフもよく知っていて、クラブ選択と戦略はピカイチ。日本のキャディーさんでもなかなかここまでアドバイス出来る人は少ないです。と、可愛いからベタ褒め。で、暑いバリ島にもやっと慣れて、スコアーがまとまりだしました。でも、途中スコールで1時間中断、その結果途中日暮れで中断となりました。これがほんとのサンセットプレーですね。あーあ、いいスコアーだったのにとがっくりした顔をしていますが、デウイちゃんがまた来てねと言っているようです。本当のところは英語も日本語も全く通じませんから、パントマイムだけでしたが。
2013年2月9日

今日もゴルフです。8日と同じゴルフ場なのですが、キャディーさんのユニホームがオレンジになっていました。ここニュークタGCは、チョット高級です。観光客に人気があるので、高いのです。日本の高いゴルフ場とかわりません。でも、キャディーフィは、日本円で千円でした。この千円をチップとして彼女たちに渡します。まあ、人件費が安いのですね。
でも、ともかく暑い!あまり暑すぎて、熱射病になりそうです。真冬の日本から来た私は、頭がボーットして、今日もゴルフボールにクラブが当たらないのです。体が暑さに慣れる前に帰国してしまいそうです。
2013年2月8日

夕方もう一人のお友達K金属のSさんも関空からデンバサール空港に到着し合流しました。Mさんの私設現地旅行社ワヤンさんが車で迎えに行ってくれました。「ワヤン」という名前はバリ島に多い名前です。タクシーの運転手さんもホテルのフロントもみなワヤン。バリ島の町でワヤンと呼べばみな振り返ります。これ「うそ」です。でも、ベタベタの大阪人である友人のM氏は、彼のことを「ワイやん」と呼びます。「わいやん」て通天閣の下あたりにいそうな名前ですね。これも、関西人でないと解らないかな?
まあ、ともかく3人がそろったのでワイやんも含めて4人で乾杯しました。バリらしいレストランで!
2013年2月8日

お友達孝行でバリ島へ行きました。昨年の冬に友人のM氏が軽い脳梗塞で倒れました。もちろん今は、元気に完全復活をして、バリバリ社長業をされているのですが、寒い冬は怖いから、暖かいバリ島へ4月まで避難すると言い残して、インドネシアに行ってしまいました。しばらくは、奥さんも一緒だったのですが、途中で奥さんは帰国。で、寂しいからこちらに来てゴルフを付き合ってとSOS。で、しょうがないのでバリ島へ行ってあげました。美しい友情ですね。仕事は、ほったらかして・・・。まずは、ゴルフ三昧を!でも暑い!最初の1日は、暑さで頭がボーットして、ボールにクラブが全く当たりませんでした。まるで、ビギナー。プレーヤー1人に1人づつ若いキャディーさんが付くのですが、とても恥ずかしい思いをしましたよ。これがインドネシア旅行第1日目のお話でした。(続く・・・)
2013年2月4日

昨日は節分でした。でも、会社は日曜日でお休みだったので、今日節分行事をやりましたよ。毎年お昼の社食に巻き寿司をほおばって、願い事を頭の中で唱えるのです。もちろんその間は、無言で!今年の恵方は南南東らしいので、一応そちらの方角を向いて皆さん願い事を唱えましたよ。「給料UP」、「ボーナス沢山でろ!」かな・・・・、なかなか無理なお願いをするものですね。
2013年1月28日

朝会社に出勤すると、枯れた芝生の上に真っ白な雪が薄く積もっていました。青空をバックに写真を撮りましたが、とっても綺麗でした。ここ伊勢原市は、ほとんど雪の降ることがありません。厚木や横浜が雪でも、伊勢原市は、北側の大山に守られて、北からの寒気が入らない温暖な気候です。雪が積もるのは最近では珍しいことです。

お庭の置物のウサギさんもチョット喜んでいる様子でした。今日のお昼の社食は寒いから鍋にしようかな・・・。
2013年1月25日

今日は大阪大学K研究室の新年会に招かれました。当社のK取締役管理部長も参加なので、気前よく神戸牛シャブシャブのお肉を提供しましたよ。これから社会に出る学生さんにエネルギーを付けて、大いに勉強をしてもらい、これからの日本社会に貢献する人材になるように、当社がささやかな貢献をしました!、ちょっと大げさですが。でも、昨年のお花見にも神戸牛を提供して大いに感謝されていますので、今年も学生さんの喜ぶ顔を見たいと思って・・・。
まあ、将来阪大生が当社に入社する切っ掛けになれば、大いに投資効果があったことになりますね。まあ、何はともあれ、今年も皆さん元気でご活躍してくださいね。
2013年1月24日

大阪駅のコンコースを歩いていると珍しい物を発見しました。滝の様に落ちる水が文字や模様を描いているのです。最初、水スクリーンに投影機で文字や模様を映し出しているのだと思いました。近づいてよく観察をすると、どうもそうではありません。滝の様に落ちる水のシャワーノズルを一つ一つon,offコントロールして、文字を描いているのです。照明は、手前から照らしたままです。高速作動バルブとコンピューター制御技術が作り出したアートにしばらく見とれていました。やっぱり大阪は新しいものが生まれるところですね。頑張れ大阪!

2013年1月7日

今日は2013年初出の日です。当社の初出は近所の高森神社に初詣にいくことが恒例になっています。一昨年までは、小金塚神社でしたが、本社引越により昨年から高森神社が初詣先になっています。今年の初詣では、わらで編んだ輪っかが参道に設置されていました。きっとこの輪をくぐると今年幸福になれるということだと思います。そこで、全員で輪くぐりをしまして、本殿にお参りをしました。「今年もいいことがいっぱいありますように、そして社員が健康で1年を過ごせますように。それから、税金対策で掛けた役員の多額な生命保険を会社が受け取ることがありませんように」とお願いをして帰ってきました。K管理部長が会社を代表しておみくじを引きましたが、大吉でした。さいさきいいな・・・。
その後で一昨年までお参りをしていた小金塚神社にも、私はそっとお参りをしてきました。神様がやきもちを焼くわけはないと思いますが念のため。