光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「監査役の転居送別会」11月24日

2013年11月24日

岡本送別会集合

当社の監査役をお願いしている岡本先生(元神奈川県立がんセンター臨床研究所 がん予防情報研究部長)が、県を定年退職していよいよ福岡の実家に戻られることになりました。当社の監査役は引き続き就任していただけますが、住居が福岡の直方に変わられるので、みんなで送別会を当社ウッドデッキのおきまりBBQパーティーで行いました。ボランティアの「NPOキャンサーリンク」のメンバーのお医者さん、看護師さん、当社の社員も集まって、盛大にパーティーをやりましたよ。当日私の親戚から富山の寒ブリをいただいたので、大きな包丁で私がさばきました。お腹の中から新鮮な鰯が出てきて、みんなビックリ。新鮮なので、炭火であぶって皆さん食べていただきました。もちろん寒ブリもですが。

「もぐら」11月15日

2013年11月15日

P1000450

今年もまたモグラの季節になりました。朝会社に来ると芝生にモッコリ土の山が出現。これがモグラ被害です。せっかく綺麗になった芝生にモグラのトンネルが。モグラが嫌う音声を出すという杭状の装置を地面に立てているのですが。取り扱い説明書によると、「耳の不自由なモグラもいますので、絶対と言うことはありません」ですって。我社の庭のモグラはきっと耳のご不自由なモグラさんなのでしょうね!プンプン!

「北海道のゴルフ」10月17日

2013年10月17日

P1000280

念願の北海道でゴルフが出来ました。昨年も北海道ゴルフツアーを私が幹事で企画したのですが、大雨の連続で一度もゴルフが出来ませんでした。今年リベンジで再度私が幹事で企画をしたのですが、参加者が半数がまた雨になるんだろうと不参加。がっかりしましたが、でも3名は、私を信じて同行していただけました。お陰様で晴天の元に楽しくゴルフをさせていただきました。ただ、元半導体業界の重鎮の皆様だけに、日本の半導体業界の凋落に嘆いておられましたよ。元P社の副社長、元T社とIBMの合弁会社の社長、東京Eの偉いさん。老後はみなさん晴天なのに・・・。部下の方々のご苦労を思うと・・・・。

「関ヶ原」9月1日

2013年9月1日

P1000035

関西出張をしましたが、間に土日が入って少し時間があったので、関ヶ原に行ってみました。戦国時代には大変興味があります。途中石田三成の故郷にある観音寺に立ち寄りました。このお寺は「三椀の才」で有名なお寺です。皆様もよくご存じでしょうが、豊臣秀吉が鷹狩りの途中でこのお寺に立ち寄りましたが、その際対応に応じた小僧が冷たいお茶、ぬるいお茶、暑いお茶と順番に出しました。その機転に秀吉が感動して、家来に引き立てたのが後の石田三成だったというお話です。その時水を汲んだ井戸がまだ残っています。石田三成という人は歴史上も評価が分かれる人ですね。地元では、なかなかの名君だったと慕われています。しかし、秀吉の部下の同僚からは嫌われていたようです。サラリーマンでもよくある話で、社長が変わっると前社長の元で活躍していた人でゴマのすれない人は、現社長に疎んじられる。手のひらを返したように現社長にすり寄る人と、ゴマのすれない人との軋轢が起こります。結局三成は、前社長の意向を推し進めたばかりに関ヶ原の戦いになり、現社長の家康に殺される羽目になったのです。この観音寺で秀吉と出会わなければ、静かな田舎の住職としての一生があったでしょうに。人生どこでどう変わるのか解りませんね。これも運命なのでしょうね。

P1000064

 

「ほていあおい(布袋葵)」8月27日

2013年8月27日

P1000084

布袋葵ってご存じですよね。そうです金魚鉢の上に浮いている浮き草です。観賞魚屋さんでよく見かけると思いますが。レナテック社屋のうらに小さな小川があります。以前にもご紹介しましたが、S君がお魚好きで、芝生の散水用に引いている湧き水を使って小川を作りたいと言い出しました。私が市販のU字溝を使って作ると楽だよとアドバイスをして作ったものです。今では、メダカや金魚、フナなどが生活をしております。その水面に誰かが布袋葵を浮かせました。その布袋葵がこの夏ぐんぐんと育って、花を咲かせたのです。よっぽど環境が良かったのでしょうか。初めて金魚の藻にも花が咲くのだと知りました。感動するほど美しい花が咲きました。レナテックの社屋の色に似た紫色の花でした。

P1000082

「株主総会」8月23日(金)

2013年8月23日

今日は株主総会の日でした。お陰様で黒字を計上し、株主配当も出せることとなり、めでたし、めでたし・・・。総会が終われば、恒例のウッドデッキBBQ大会が始まります。今日は特別上等の神戸牛で行きましたよ。物言う株主さん接待で、年に一度の言いたい放題パーティーですから。気合いを入れて準備をしました。

神戸牛コロッケは、Nさんの受け持ち。いつもとっても上手に揚げてくれます。これが実は一番美味しいんですよ。でも、値段が一番安いんですが。コロッケを先にお出しすると、神戸牛の消費が減ります。これが狙いです。ケチなようですが、何事も経費節約、だから配当が出るんですからね。

 

 

「歓送迎会」8月22日(木)

2013年8月22日

今日は、9月のローテーションで転勤、部署移動など若干移動がでましたので、歓送迎会を伊勢原のレッドピーマンというイタリアンレストランを借り切って行いました。とても美味しいイタリアンで、とっても安いのが魅力です。団塊の世代のおじさんが一人厨房で頑張っています。とっても気のいい方で、美味しいイタリアンに舌鼓を打ちましたよ。大阪へ転勤する人、大阪から神奈川へ転勤する人チョット皆さん不安そうですが、若い人の修行です。両親から初めて独立しての一人暮らし、ポジティブに受け止めて、前へ進めです。もう若者で無い人の部署間ローテーションもありました。仕事が変わると新鮮味が出てきます。家庭では、奥さんを変えること出来ないので、マンネリ化ですが、せめて仕事で新鮮味を味わってください。

新しく入社する若くない方も、会社を変わって新鮮味を味わってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

「タイでゴルフをしました」8月2日(金)

2013年8月2日

無事タイでのお仕事も終わったので、滞在最終日にゴルフをしました。初めてタイでゴルフをしましたよ。とても綺麗なゴルフ場でしたが、とても綺麗とはいえない若いキャディーさん達と回りました。暑いのは日本と同じですね。このゴルフ場はチョット高級なのか、お客さんは、日本人と韓国人、中国人ばかりでした。

「再びタイへ」7月29日(月)

2013年7月29日

タイのバンコクで動物学会と機材の展示会がありました。提携先のターネス社から当社の製品も出展することになり、またタイへ出張しました。

光触媒脱臭装置の講演会もやりました。スイスホテルというバンコク随一の立派なホテルの会場を借り切って行った学会でした。沢山の業界関係者がブースに来られましたよ。

展示会終了後、営業のメンバーと会食しましたが、営業の大半が女性というので、これもまたビックリですね。

「ハイランドスイカ」7月16日(火)

2013年7月16日

スイカの季節になりました。スイカにも数々のブランド品がありますが、松本の下原村の下原スイカは、なかなかなものです。波田スイカともいいますが。最近は、農協が合併してハイランドというブランドになったそうです。農協経由はハイランドスイカ、直販は波田スイカとなります。中身はどちらも同じ。農協では、X線撮影をして、空洞のあるスイカをはねるそうです。そのはねたスイカは、現地でしか売りません。ブランドイメージを高めるために、不良品は出荷しないんだそうです。そこで、現地へ、はねたスイカを買にいきました。半額以下ですから。5kgもある大玉スイカを半額で仕入れて、みんなで食べました。安い!美味しい!けど、高速代考えると馬鹿みたいですが・・・。

PAGE TOP