光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「萱野三平邸」5月某日

2014年5月22日

DSC00198

今日は、お仕事で大阪の箕面市に行きました。国道沿いに「萱野三平邸跡」という看板が目につきました。打ち合わせの時間までに少し余裕があったので、行こう、行こうということで、少し歴史の勉強をしに道草を。

萱野三平は、13歳の時に播州赤穂の城主、浅野内匠頭の小姓として側近に仕えました。しかし、1701年有名な松の廊下での事件が起こります。浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった事は後の「忠臣蔵」というお話になり有名になりました。さて、萱野三平さんですが、その事件を地元赤穂に知らせるのに早かごで4日半という驚くべき短時間で江戸から赤穂まで旅をしたのでした。その時西国街道沿いの箕面の実家の前を通ると、実家では母親のお葬式が行われていました。かごの中から手を合わせて、赤穂へ急いだそうです。それだけのお話なら、そんなに有名にもなりませんよね。だって重要な勤務中にお葬式に出られないサラリーマンもいますから。

ところが、その後、赤穂浪士に加わろうとした三平さんを大嶋氏に仕えていた父親が、大嶋氏への迷惑を考え息子を家に留め置きました。現代風にいうなら、会社の仲間が大事か、会社を辞めて家のことを優先すべきか悩んだのでした。そうして最後は、1702年3月主君の命日に大石内蔵助への遺書をしたため自殺をします。28歳の若さでした、それは、討ち入りの10ヶ月前の事でした。このことが赤穂浪士の間に団結が生まれる切っ掛けになったそうです。そうして、見事に討ち入りを果たし全員が切腹と成るのでした。

「晴れゆくや日頃心の花曇り」という辞世の句をのこしています。

「日本実験動物学会札幌大会」5月16日(金)

2014年5月16日

DSC00178

札幌で日本実験動物学会がありました。レナテックも学会併設の展示ブースに出展しました。学会のランチョンセミナーにも発表をさせていただきました。

DSC00192

今回は、光触媒脱臭装置で処理した空気で、動物を飼う場合と自然の空気で飼う場合に体調に差が出るかどうかという実験の結果を発表しました。実験の結果全く差がないという結論になりました。当たり前のような気がしますが、まだ誰もこの実験はしていなかったのです。本邦初演といことに相成りました。

DSC00190

学会参加の皆様も沢山聞いていただけました。K取締役発表ご苦労様でした。A顧問もご苦労様でした。

「恒例のおはなみBBQ」4月某日

2014年4月5日

P1000005

今年も桜が咲きました。さあー、レナテック恒例のBBQ今年もやりますよ!昨年は桜が3月に咲いてしまって、桜の花の無い気の抜けたお花見でしたが、今年は、桜満開の下で乾杯することが出来ましたよ。もちろん最上級神戸牛の焼き肉ですよ。ビールも近所のお酒屋さんから借りてきたビールサーバーを使った本物の樽生です。ついでに4月のお誕生会も一緒にやりました。私は、4月生まれなのです。ラッキーですね。毎年社員数も増え、参加するメンバーも多くなりました。会費制でだれでも参加できますよ。来年は、ブログをご覧の皆様も是非!

「面白い物発見」4月某日

2014年4月4日

P1010058

私の住んでいる町に不二家の工場があります。不二家と言えば2006年10月に期限切れの牛乳を使ったシュークリームを製造したことから、食品偽装騒ぎが起こりました。2006年は、レナテックが創業した年なのでよく覚えています。私の町のこの工場も当時操業停止になり、長らく閉鎖されていました。この工場は、私の行くゴルフ練習場の通り道なのでよく前を通ります。とても綺麗に桜が咲いているので朝車をとめて写真をとりました。今まで気がつかなかったのですが、守衛所屋根に「ぺこちゃん」と「ぽこちゃん」が座っていました。思わず「我が町の珍百景」と叫んでしまいましたよ。ぺこちゃん、ぽこちゃんは、団塊の世代の方々にはとても懐かしいですよね。ミルキーキャラメルよく食べましたよね。懐かしいな・・・

「幼少の思い出」3月某日

2014年3月1日

P1000938

関西へ車で出張をしました。帰りに名古屋に立ち寄る機会があったので、幼少の頃住んでいた千種区若水町という町に行ってみました。父親は、仕事の関係でよく転勤をしました。その度に家族は転居を余儀なくされたのです。成人するまで一番長く住んだのがこの町でした。長いといっても6年間ですが。でも、幼稚園から小学校4年生までの少年の黄金期を過ごしたこの町にとても思い入れががあります。私にとっては懐かしい思い出の町です。

高見小学校は、木造の古い建物から鉄筋コンクリートになっていました。チョットがっかりです。でも、お祭りの縁日が楽しみだった八幡様の鳥居と境内は昔のままでした。懐かしい!

P1000931

若竹幼稚園は子供の足ではとっても遠くにありました。今は、スクールバスがあるようです。もちろん建物も変わってしまいました。一人で行けなくて(幼稚園の登校拒否症)おばあちゃんといつも一緒に行った思い出があります。でも、近所ではガキ大将だったんですがね。

P1000978

懐かしい思い出に浸りながら、ブラブラと歩いてみました。昔住んでいた家はもうありませんが、近所でよく遊んだ春子ちゃんや恵子ちゃんのお家はありましたよ。大好きだった隣の民ちゃんの家はもう無くなっていました。会いたいな、初恋の民ちゃんに!私が大阪に引越をする日に、民ちゃんは、東京へ引越をしました。それっきりになっていますが。年上だったので、今はおばあちゃんになっているな・・。私にとっては涙が出そうなほど懐かしいのですが、皆さんに取ってはつまらないブログですよね。すみませんね。

「朝のお掃除」2月28日

2014年2月28日

P1000916

当社では、昨年の夏頃から全員で会社の掃除を始業前にしています。それまでは、新人のお仕事ということで、新入社員がやることになっていたのです。でも、後に続く新人がなかなか入ってこないので、2年間も新人達が朝の掃除をやっていました。もう新人でないのに・・・というわけで、じゃあ自分たちの職場は、全社員でお掃除をしましょうと社長提案です。朝の掃除システムを管理部に考案してもらいました。なかなか良く出来ています。毎朝掃除エリアが違うのです。だから、飽きません。もちろん私にもトイレ掃除は回ってきます。みんなで使うトイレですから気合いを入れて掃除をしますよ、ハイ。全員朝の10分間のお掃除タイムで、全社がピカピカになりました。一生懸命お掃除をするとラジオ体操効果もあります。朝出社して、ボーッとコーヒーを飲んで仕事を始めるより効率がいいです。これで、年末の大掃除ももう必要ありませんね。社長も、部長も、平社員もみな平等のお掃除作業ですよ。

P1000913

P1000922

 

「悲しいお知らせ」2月23日

2014年2月23日

悲しいお知らせです。レナテックを始めた8年前から数年間、特許の管理をしていただいていた清水恵己(しみずしげき)さんがお亡くなりになりました。特に当社の脱臭器の商標登録では、ご苦労をされました。QOL-FAN(キューオーエル ファン)という商標です。QOLは、Quality Of Life という今ではよく使われる言葉になりましたが、「生活の質」つまり人がどれだけ人間らしい生活や、自分らしい生活を送り、人生に幸福を感じているかという尺度なのです。医療や介護の業界では、病人や末期の患者さんが最後までいかにQOLの高い生活を送れるかということが問題とされています。当社も社員のみなさんのQOLが高い職場を目指そうとしています。そのQOLという言葉を商標登録するに当たり、特許庁が難色を示しました。QOLという言葉が一般に使われ始めた頃だったからです。清水氏が粘り強く交渉を重ねてくれたおかげで登録になりました。清水さんありがとうそして、ご苦労様でした。合掌。

P1000926

 

「大雪のあと」2月17日

2014年2月17日

P1000893

大雪の後の晴天の日です。会社の庭に住んでいるウサギさんが雪の穴から顔を出しています。実は、これ作り物のウサギですが。雪の中で生きているように見えます。とっても可愛かったのでパチリと。ウサギさんも寒かったんでしょうね。すぐに溶けるので我慢してね。S君も一晩我慢したんだからね。P1000895

「大雪」2月14日

2014年2月14日

P1000884

先週北海道社員旅行出発の日に大雪がありましたが、1週間後の今日もまた大雪になりました。先週よりひどい大雪でした。関東一円の高速道路は長い間閉鎖になるし、電車も止まりました。当社のS君は、帰社の途中相模線の中に一晩閉じ込められたそうです。架線が雪の重みで落ちたそうで、電気のない、しかも満員の電車内に13時間もです!でも、新聞にもテレビにも取り上げられることがありませんでした。「S君ほんと? ニュースで報道してなかったよ。」S君は、決して虚言癖のある人ではありません。そのぐらい関東地方が大変だったということでしょうね。ちょうど14日はバレンタインデーで、乗客のみなさんがチョコレートを出し合って飢えをしのいだそうです。チョコレートもらえる彼女の居ない人はさぞ肩身が狭かったでしょうね。

会社の庭にも沢山の雪が積もりました。ウッドデッキに植えてある紅葉にも雪の花が咲きました。なんと芸術的な!などと言うと、S君に怒られそうです。S君ご苦労様でした。修行と思って耐えてください。実は、雪がひどくなる前に帰宅宣言を出さなかった私が悪いんですが・・・。はいすみませんでした。

P1000883

 

 

 

「社内旅行その3」2月10日

2014年2月10日

22

今朝は、生憎の吹雪です。一昨日の東京に大雪をもたらした低気圧が北海道にやって来たみたいです。でも、霧の摩周湖で有名な摩周湖に行きましたが、摩周湖がこの雪の中見えたのです。これもラッキーです。昭和天皇は三度訪問して、一度も摩周湖を見ることが出来なかったそうです。本当は、摩周湖の外輪山をスノーシューを履いて、二時間ウオーキングをする予定だったのですが、遭難しそうなので止めることにしました。レナテック摩周湖での「死の彷徨」にならないように、KK管理部長さんがストップをかけました。私は「死を恐れず修行せよ!」って思ったんですがね。

P1000855

お昼は、釧路駅前の和商市場で勝手丼をいただきました。和商市場は北海道の新鮮なお魚が沢山集まるところです。ここで、ご飯をどんぶり一杯50円で買って、市場のお店を回りながら、好きな具材を上に載せるのです。一人千円が支給されましたが、ウニとイクラ、それにホタテを載せると足が出ましたよ。オーバー分は、自腹ですよね。

25

午後は天気も良くなったので、釧路湿原へ丹頂鶴を見に行きました。沢山の丹頂鶴を見ることが出来ました。これもバスガイドさんがビックリ、こんなにいることは滅多にないんだそうです。これもレナテックの強運でしょうか。ラッキーでした。

26

北紋バス株式会社のガイドの杉山さん、吹雪の中安全運転をしていただいた斉藤さん楽しい旅行をありがとうございました。杉山さんがアイヌ語で「カムイニサッタカ シリピリカクニネ」とお祈りをしていただいたおかげで、お天気にも恵まれました。アイヌ語で「神様どうかお天気にしてください。」という意味だそうです。また北海道社員旅行の際はご指名をさせていただきますね。そして、たんちょう釧路空港からは、ほとんど予定通りのフライトで羽田に無事帰って来ました。杉山さん、斉藤さんどうもどうもありがとうございました。そして、社員の皆様、企画した管理部の皆様、社長のわがままにお付き合いいただきご苦労様でした。感謝、合掌。

PAGE TOP