2014年9月4日

昨日大阪へはるばる神奈川から車でやってきました。1日中お仕事をして、夜のお仕事もこなしましたよ。そして、今日最期のお仕事をして神奈川に帰ろうと思っていたら、相手先の都合が悪くなり、朝から帰ることに。雨でうっとうしい日でした。普段は、吹田インターから高速道路に乗るのですが、この日は気分を変えて、茨木インターから乗ることに。千里中央から名神の茨木インターに向かっていたら梅花女子大学の看板が目に入りました。勘違いしないでください。女子大に興味があるのではありません。この大学の学長が私の中学校の時の同級生で親友だったことを思い出しました。どんなキャンバスなのかチョット寄り道をしてみました。なんと立派な学校ですよ。レナテックの社屋とはえらい違いです。中学校の時は私の方が成績良かったのですがね。彼は一度企業に就職しましたが、勉強が好きでまた学校へ。結局気がついてみたら大学の先生になっていました。企業に入った私は、事業拡大だ、利益だとばかり、で彼は、もっと高尚な文学論をというわけで、だんだん疎遠になっていきました。でも、数年前に彼が学長になったときに、おまえの言っていたことがだんだん解ってきたよと。大学の経営も大変でね。学校の先生はそのあたりが解っていなくて苦労するよと、飲みながらこぼしていました。生徒が集まらなければ私学は赤字です。どのように魅力ある学校にするか、それは会社の事業戦略と同じなんだよと。

N君頑張っていますか?従業員の数がレナテックとは桁外れに多いので大変だと思いますが。でも、品のいい顔してますよね。中学校の時は私の方がハンサムだったんだけどね。きっと私の方が人生の苦労が多くて、顔がシワクチャになったんだよ。
2014年8月29日

今日は2014年5月期の決算を報告する株主総会でした。役員4名、監査役1名が前に出て、株主の皆様に業績の説明をいたしました。社員持ち株会のみなさんと、社外株主の一部の方が参加されました。怒号が飛び交うような激しい質問もなく無事おわりました。まあ、業績はまあまあですからね。私が起業した当時、ある中小企業の社長さんが言っておられました。「黒字の中小企業の社長ほど楽なものは無いね。でも、赤字の中小企業の社長ほど大変なものももないよ!」来年も頑張って黒字にしょうっと!従業員のみなさんも頑張ってくださいね。一生懸命従業員のために美味しい社食作りますから・・・・。
2014年8月17日

今日は、お昼の社食で鮎の塩焼きを食べました。毎年この時期になると釣り好きのS君は、自宅近くの相模川で鮎の友釣りをします。鮎釣り名人のS君は、会社のみんなのために鮎を釣ってきてくれました。今日は社員全員の分ということで、土日に頑張って、20匹以上釣ってきてくれましたよ。しかも、クーラーボックスに金魚のブクブクをいれて、泳いでいるのを持ってきてくれました。チョット残酷ですがこれを串刺しにして、備長炭で塩焼きにしました。なんと美味しかったことでしょう。なんと贅沢なお昼でしょう!

S君今年もありがとう。又来年もよろしくね。今日のお昼代は、皆さんから集めて、土日頑張ったS君の日当にしましたよ。
2014年7月22日

会社のお向かいに古い借家がありましたが、借家人が5月に転居されたので、空き家になりました。この空き家を大家さんから借りて、内装を思いっきり綺麗にしました。レナテックの商品の取り扱いや営業について販売店さんと勉強をすることが目的の研修センターです。もちろん社内会議や、仕入れ先との会議などにも使用できる多目的センターです。

会議室とシングルルーム2室もあり、出張者も無料で宿泊することも出来ます。私がウッドデッキパーティーで飲んだくれて、帰れなくなり泊まることもあるかもですね。

外から見ると植木畑の中にあり、チョット風情があります。でも、夏はかが多いのです。今はやりの一筋しまかもいるかも・・・。まだまだ、本格稼働はしていませんが、ただいま試験運転中です。
2014年7月18日

東京ビッグサイトで開催の「国際モダンホスピタルショウー」に、またまた介護用光触媒脱臭器を展示しました。レナテックとしては初めての大型展示会出展です。7年ほど前に幕張メッセで毎年12月に開かれていたセミコンショーに小さく出展したことはありましたが。セミコンショーはかつては半導体製造装置業界の一大イベントで、自動車ショーに次ぐ大きな展示会でした。今は半導体業界の凋落と共に見る影もありませんが。今年12月3日から3日間東京ビックサイトで規模を縮小して開催されます。ちなみに2007年の来場者数は、11万人、昨年2013年は5万8千人に激減しています。
それに引き替え「国際モダンホスピタルショウー」は、8万人の入場者を集めて盛況でした。やっぱり4人に1人は老人という日本社会を反映しているのでしょうね。なんだか寂しい限りですが・・・。でも皆さん、気持ち良く死ぬためには色々便利な器具が必要なんですよ。来年は是非見に来てください。

H君が展示会併設の講演会場でPR講演をしました。ご苦労様でした。
2014年7月12日

今日は神戸のポートピアホテルに来ました。私が15年ほど前から会員になっている日本ホスピス・在宅ケア研究会(略して日ホス)の併設展示場で、介護用光触媒脱臭器の展示をいたしました。日ホスでは年に一度、総会と研究会を兼ねて大きな大会が開催されます。この会では私も古株ですので結構お知り合の方々も多くて、夜のパーティーでは、久しぶりに懐かしい方々とお会いできました。大半が医師と看護師ですが。来年の日ホスの大会は横浜で8月29・30日に開催されます。テーマは、「共に創る 最期まで家で生きる社会」だそうです。ちなみに今年の神戸大会のテーマは「あなたは考えていますか 2020年終(つい)の棲家を」です。
遂に4人に1人が高齢者の世の中に突入しました。この方々は、もう病院で死ぬことは不可能なのです。子供の頃、学校の教室はあふれかえっていました。すし詰め教室とよばれました。入学試験も、就職試験も鮭が遡上する川のごとく苦労して競争に勝ち抜き、社会にでてからは、代わりはイクラもいるからと言われてこき使われ、定年近くなると、経営が苦しいからと肩たたき、それを逃れてやっと定年を迎えると、今度は安らかに死ねる病院はないぞ!だそうです。
嗚呼!受難の「団塊の世代」に神様救いの手を!でも「共に創る最期まで家で生きる社会を」だって。団塊の世代同士で共に面倒を勝手にみなさいと言われているみたいです。これって、ひがみかな?
2014年7月1日

今日から7月です。あっという間に今年ももう1年の半分が過ぎてしまいました。何も出来ないままに・・・・。でも、季節は人の感覚とは無関係に規則正しく巡ってきます。レナテックの門の横のあじさいが今年も綺麗に咲きました。芝生も綺麗に生えそろいました。今年は、散水用のスプリンクラーを設置したので、水やりは完璧。全自動で毎朝4時に散水されます。もちろん元の水は、湧き水ですから水道代はただ。その代わり、毎週芝刈りをしないと収拾がつかないほど成長します。女性のお肌も芝生もお手入れ次第ということでしょうか?

出勤してきた社員がこの光景を見てホットして仕事を始めてくれたらこんなにうれしいことは無いのですが。
2014年6月24日

今日会社の社食用野菜畑から変なナスがとれました。まるでピノキオみたいです。面白いでしょ。なにか訴えているような細長い顔をしています。自然て不思議ですね。じっと眺めているとなんだか可愛くなってきました。お味噌汁にしようかと思っていたのですが、可哀想なので止めました。これでは、食べられませんよね。でも、なんて言っているのかな?「会社の調子が良くても天狗になるなよ!」かな、それとも「実るほど頭を垂れり稲穂かな」とでも言っているのでしょうか?

この写真が分析担当のSさんが丹精込めて作っている社食用野菜畑です。みごとでしょ。今年も沢山野菜がとれますように。
2014年6月20日

大阪営業所のY君が私の大好きな三輪そうめんを会社に送ってくれました。早速みんなでお昼の社食にいただきました。さすが三輪そうめん、味が違います。やっぱり三輪そうめんはそうめんの王様ですね。その三輪そうめんの中でも、最上級に近い「白龍」という超高級そうめんでした。Y君、安月給の中から無理をして出費させましたね。ありがとう。極上の細麺なので最新の注意を払ってゆがきましたよ。おかげで、皆さん美味しくいただきました。ありがとう、来年もよろしくね!
2014年5月23日

第2回レナテックオープン大阪大会を開催いたしました。毎年関西の名門ゴルフ場花屋敷ゴルフ倶楽部ひろのコースを利用させていただいています。このゴルフ場の浅井社長とは、縁あって懇意にさせていただいています。もちろん社長さんもコンペに出場していただいていますが。お天気にも恵まれ楽しい一日となりました。ゴルフ場のスタッフの皆様ありがとうございました。優勝は、BSKのM社長でした。最近めきめき腕を上げていますね。毎年バリ島での冬季集中練習が功を奏しているのでしょうか。70才を超えてますますお元気なM社長さん、来年はハンディーを大幅に減らしますので悪しからず。来年の事を言うと鬼が笑いますが、第3回レナテックオープンは、来年の5月15日(金)と決定いたしました。皆様のご参加お待ちいたしております。