2011年7月21日

今日は、土用の丑の日。ウナギを食する日です。当社の技術顧問 IさんとK部長と一緒に仕事帰りに豊川稲荷をお参りしました。商売繁盛を祈願して。豊川稲荷の門前にはうなぎやさんが沢山あります。でも、味のいいのは、I顧問ご推薦の「京楽軒」です。土用の丑の日だけに超満員で、食べられないかなと思って行きましたが、ラッキーなことに空いた時間帯で、無事食することができました。美味しかったですよ。
土用の丑の日にウナギを食べることになったのは、平賀源内説が有力だそうです。江戸時代売れないうなぎ屋さんが平賀源内に相談したところ、夏ばてを防ぐにはウナギだと宣伝してくれたそうです。平賀源内が言うのだから間違いないと言うことで、うなぎ屋さんは大もうけをしたそうです。でも、本当は夏のウナギは脂がのっていなくてまずいんだそうです。第一炭火で焼くのも暑いですしね。秋から冬にかけてのウナギの方が脂がのっていて美味しそうです。お魚は秋から冬ですよね、やっぱり。

2011年7月19日
今日は大阪営業所の移転先のビルを下見に行きました。昨年大阪営業所を開設しましたが、経費節約で河内長野のK取締役の実家を使わせて頂いていました。「今度大阪営業所を出しましたよ」、「どの当たりですか?」、「河内長野です。」、「えー!何で河内長野やねん」という会話にいつもなるのがいやになりました。河内長野もかろうじて大阪府なんですけどね。
というわけで、9月9日から御堂筋線(御堂筋線ですよ!)の昭和町駅前の光ビルに移転することになりました。かの有名なシャープさんの本社より1駅梅田よりですよ。このビル実は、株主さんで元三菱電機の半導体事業で活躍されていたYさんの所有です。家賃もお安くして頂きました。見学記念にYさんご夫婦と記念撮影をしてきました。Yさんの奥さん美人でしょ。(赤シャツは、当社のK部長ですよ)昔から思うんですが、お金持ちの奥さんに美人が多いですね。私は昔から貧乏なので、うちの奥さんは・・・・。


2011年7月14日

新事務所の正面にレナテックのロゴカンバンが付きました。ステンレスの切り文字でなかなかオシャレでしょ。当社契約デザイナー阿部君が作ってくれました。346DESIGN.COM ユニークな人ですよ。秋田県出身。特技は我慢だそうです。デザイナーが必要な方は是非お声をかけて上げてください。
上から照明があたるようにLED電球を3個取り付けました。LED電球は1個で白熱球100W以上の明るさがあります。それが3個で、24W。最初阿部君は、120Wの白熱球を3個も取り付けたので、「東京電力がまた原子力と言い出すぞ」ということでLED電球に交換しました。これで再生可能エネルギーでまかなえるかな?今度は、太陽光発電を屋根の上に取り付けて、電池で夜間照明をしようかな?それとも風力発電かな?
新事務所のある場所は、夜暗くて危ないのでそれまで自販機が照明代わりでした。それを見栄えが悪いということで移動させました。その代わりにレナテックのカンバン照明で治安維持を図ろうという訳です。これも社会貢献になるのかな・・・。
2011年7月8日

事務所の引越お祝いにたくさん高価なお花をいただきました。胡蝶蘭も立派な鉢ばかりです。お祝いをお贈り頂いたみなさまお気遣いありがとうございました。しばらくは綺麗な玄関をたもてます。
花が終わっても当社には、プロの植木屋さんが分析室に勤務しています。いつも社食に野菜を作ってくれているSさんです。なんでも富山県の田舎の方で育ったそうで、畑でも、植木でもとっても詳しいのです。定年まで大手の自動車タイヤメーカーの研究所で働いていて、分析のベテランです。きっと来年も立派に花を咲かせてくれることでしょう。当社の花咲かじいさん?かな。Sさんいつもありがとう。そのうち移転した新事務所の裏に立派な畑をつくりますから、またよろしくね。
2011年7月7日

事務所の受付横に七夕の笹を飾りました。また、七夕の季節が今年も巡ってきました。引越でバタバタ忙しいのですが、七夕はやらねばと。幸い新事務所の敷地に綺麗なささが自生しています。それを切ってきてちょうどうまい具合に七夕の飾り付けが出来ました。なんだか幼稚園の玄関みたいですが。
夜は、手巻き寿司で乾杯をしました。それぞれ勝手な願いを短冊に書いてあります。お金持ちになりたい人も、ログハウスを持ちたい人も、健康だけでいい人も。まあ、毎日楽しい日が続けばいいか・・・
七夕が終わったら、笹は、川に流して願い事を叶えてもらうそうですが、環境問題を中心に活動している当社は、そんなことはできません。しょうがないので、裏庭で燃やして、空の天の川に流したことにしましたよ。

2011年6月30日

事務所引越の忙しい中、今日は納屋を建てました。引越と整理で若者達は忙しいので、年寄と女の子の非力なメンバーでしょうがなしに始めました。はたして完成するのかどうか・・・。心配していたんですが結局、若者も見るに見かねて手伝ってくれたおかげで完成しました。なかなかな出来です。しかし、・・・
そこは、素人。出来上がってみるとシャッターが降りません。ちょっとセンターの柱の垂直に問題があるようです。注文建築ならクレームで立て替えでしょうが、素人集団の強み、「えい、削ってやれ」とシャッターを少し削って、問題解決。やれやれでした。

2011年6月25日

いよいよ、今日は引越荷物の搬出です。新しい建屋に引っ越しをします。どうです・・・ビックリするような外壁でしょ。K管理部長のデザインです。まるで、あじさい館。伊勢原のランドマークとして有名になる日もそう遠くはありません。できれば「ナニコレ珍百景」に登録されればいいなと思っています。
タクシーもきっと場所を覚えてくれるでしょう。さっき中古オフィス家具を運んでくれた運転手さんも「わかりやすい建物でたすかります」と言ってましたよ。
大阪から出張できたK取締役の最初の一言に笑ってしまいました。「遊園地のお化け屋敷か!」だって。
賛否両論。でも、話題になることはいいことです。これでウッドデッキができ、階段のお化粧が終わると、きっと落ち着いた立派な建物になると思いますよ。はやく、ウッドデッキ作らなければ。

2011年6月24日

いよいよ明日新事務所に引っ越しをする日です。ベンチャーをスタートさせて5年間のうち4年間も苦楽をともにした事務所を去るのは辛い気もします。カンバンを取り外すとなんだか建物も悲しそうな顔をしています。
お世話になった近所の小金神社にみんなでご挨拶に行きました。小金神社さんのおかげでみんな路頭に迷うことがありませんでした。ありがとうございました。身の回りの整理をし、荷造りをしました。結構荷物が増えたので、荷造りも大変でした。思い出のウッドデッキも、先日さよなら焼き鳥パーティをみんなでしましたし、もう思い残すことは無いはずです。
明日は、いよいよ、荷物の運び出し。今日は早く帰って体力を温存しなければ・・・。

2011年6月1日

今日は、技術のU取締役と仙台へ出張しました。東北大学と共同で新たな開発テーマに取り組むための会議に参加しました。せっかく仙台まで車で来たので、足を伸ばして、陸前高田にU取締役に行ってもらいました。
Tプロジェクトで使用した大量の足場材料を先日足場屋さんに売却し、現金が入ってきたので、これは最初から無かったものにして、被災地に寄付をしようということになりました。テレビでみた被災地で一番気の毒そうだった陸前高田市に直接寄付をすることに。以前震災直後に、日本赤十字社に義援金を出しましたが未だに被災者に届かないそうです。聞くところによると日赤は手数料を相当とるそうです。とんでもない輩だ!と最近怒っています。
今度は直接困っている地方自治体に寄付をすることに。
私は、私の友人で福島で頑張っている福島県立医科大学看護学部のH准教授を慰問しに行きました。慰問と行ってもただの飲み会ですが・・・。原発事故の影響もあり、とても暗いイメージの福島でした。
震災当時は、医療関係者もみんな避難をしてしまって、残った人たちが戦場のような病院を支えていたそうです。津波に襲われた海辺の人々がみな担ぎこまれ、ベッドが一杯になって、病院も教室もみんな床の上に患者を寝かせていたとか。とってもご苦労をされたようで、涙がでますね。Hさんは、偉い!避難もせずにナイチンゲールのような活躍をしていたんですね。

2011年5月12日

今日は大阪に出張しています。レナテックの大阪営業所は昨年秋に開設をいたしましたが、経費節約のためとりあえずK取締役の実家のお米屋さんのお二階を事務所としていました。
場所は河内長野、なに!「かわち・・・」と関西を知っている皆様には言われるのです。いいえいいところですよ、自然もいっぱいあって、ことばの響きほど悪いところではありません。河内は、河内音頭が勇名になりチョット柄の悪いというイメージが先行しているようです。まあ、しかし、少し不便ではありますが。
ということもありまして、9月に大阪市内に移転することになりました。場所は、御堂筋線の昭和町駅前。天王寺の次の駅で、新大阪駅から20分ほどのところです。東京駅から20分といえば、新宿かな? じゃあ大阪の新宿が天王寺とすれば、昭和町は西新宿かな?
「光ビル」、いい名前のビルです。レナテック大阪営業所の輝く未来が保証されているような響きです。今日は事務所の下見に来ました。オーナーは元三菱電機の偉いさんでレナテックの株主さんでもあるYさんです。レナテックの株主さんも70名近くいるといろんな方がいらっしゃいます。いろんな場面でみなさんにご協力をいただけるので、大変重宝しております。
Yさん、家賃お支払いしますので、配当はもう少し待ってくださいね。
大阪営業所のK取締役がきっと利益をだして、配当に貢献しますから。