光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「社内旅行その3軍艦島上陸」11月13日

2015年11月13日

P1090110

今日は世界遺産登録になった軍艦島へ上陸です。が生憎朝から雨・・・結構降ってます。

軍艦島への上陸は1年の内100日程度しか出来ないそうです。

お天気でも波次第で接岸できません。雨が降っていても接岸できる場合があります。

天候に関係なく海が時化であれば船そのものが出航しません・・・

とにかく運任せ!!なんですねぇ。

ホテルを7:40には出発して(7:00からの豪華な朝食もほとんど食べず)雨の中、

長崎港へ向かいました。

そしたらどうでしょう!!雨は上がり軍艦島へ上陸出来たのです!!

凄い!!レナテックは本当に運が良い!!

上陸後の見学コースは300mほどの短いものです。ガイドさんの話を聞き当時の様子を想像します。

軍艦島の本名は「端島」と言い島内はコンクリートの高層建物がびっしりで

当時の東京の人口密度の9倍だったそうです。

栄枯盛衰・・・ですね。「軍艦島コンシェルジェ」のスタッフの方お世話に成りました。

P1090129 P1090140

 

昼食はО取締役推薦の「吉宗」で茶わん蒸し定食を食べました。

直径12・13cmもあるどんぶりの茶わん蒸し、同じ大きさの三色どんぶりとでも言うのでしょうか・・・

とっても美味しかったです。地元を良く知っている方しか解らないお店でした。

О取締役ありがとうございます。

DSC02293

 

今夜の宿は黒川温泉「いこい旅館」。とても風情のある旅館です。

DSCF6089

別棟3棟を貸切でした。各棟には温泉が付いていてそれは贅沢な気分。。。

食事も美味しくお腹いっぱい!!

「馬刺し」が有名だそうで第2営業のHさんは大好物らしく「別オーダーしても良いですか??」と。

「はい、どうぞ!その代り馬力出してお仕事頑張って下さいね」

DSC02299

「社内旅行その2-憧れのハウステンボス」11月12日

2015年11月12日

P1080808P1080811

 

P1080831P1090005

ハウステンボスでの宿泊は私のたっての希望です。

皆様ご存知でしょうがハウステンボスは一度は経営破綻しました。

建設などにかかった初期投資費用は総額2千数百億円だそうです。

ハウステンボス自体の入場者は1996年度には380万人でしたがだんだん減少、

2003年には、初期投資の負債2,289億円を解消できず、

会社更生法の適用を申請して破綻に追い込まれました(改正会社更生法の第1号適用)。

メインバンクであった都市銀行の統合合併を前に、

融資先から一斉に債務処理を迫られる事態となった為だそうです…銀行っていつもそう・・・

野村プリンシパル・ファイナンスをスポンサーとする更生計画案が認可されて以来

韓国や中国等の近隣諸国からの来場者が増えました。

しかし、2008年に起こった世界金融不況の影響を受けて、近隣諸国からの来場者国内顧客共に減少。

このような経営状態の悪化により、野村プリンシパル・ファイナンスは2010年3月をもって

支援から手を引くことになりました。

2010年4月からはH.I.Sが中心となる新たな経営再建が開始され、

澤田秀雄氏が社長に就任し金融機関と交渉により当時残っていた60億円の債務の8割の債権放棄を受け、

残債務も九州財界から出資金で弁済し、債務ゼロの状態で経営を開始しまた。

H.I.Sの傘下に入っての事業再建を始めて初の決算で、

「開業以来初の営業黒字に転換しました」と公表しました。

2010年以降は冬季のイルミネーションに注力し集客を試み、

現在は10月末から4月中旬まで1年の半分がキラキラしています。

キラキラ大好きの私は1300万球のイルミネーションを一度見たくて、

10周年記念旅行の地に希望した訳です。

期待が大き過ぎた感がありますが機会があれば一度行くのも有り???です。

「10周年記念社内旅行その1」11月12日

2015年11月12日

P1080748P1080760

当社は今年で創業10周年目のベンチャー企業です。

と言う事で今期の旅行はちょっと贅沢に3泊4日!!

社員・パートさん・顧問総勢19名での団体さんです。

まずは1日目 会社へ早朝の4時集合!!

まだ夜明け前です。弊社の旅行はいつもこんな感じ。。。

羽田発6:15 福岡着8:10 レンタカー2台+O取締役のマイカー合計3台での全行程移動です。

まずは九十九島の島巡り、帰港後佐世保バーガーの昼食。

パテがハンバーグでなくステーキ肉と豪華版です。

昼食後一路ハウステンボスへ。

P1080803P1080804

 

「S君の結婚式」11月8日

2015年11月8日

IMG_0380

今日はS君の結婚式でした。S君は弊社初の学卒新入社員です。

マイペースのちょっとのんびり屋のS君ですが、お嫁さんはそれはそれはしっかり者の

明るい女性です。とってもお似合いの二人です。

新婦TさんどうかS君をよろしくお願いします。

 

私をはじめ5人が挙式・披露宴にお招きを頂きました。

元々着物大好きな私は気合を入れて着物で出席。

着付け・髪のセットと結構大仕事でしたがそれはそれで楽しみました。

着物ってやっぱり良いですよ!!日本の文化どうかこの先も続きますように・・・

 

ちょっと後姿だけ

 

 

着物

人生初の主賓の挨拶を経験。いやぁ~~大変!!

1週間から原稿作りと暗記。お風呂の中・ベッドの中・歯磨きをしながらと、

時間があれば暗記。脳細胞が活性しました。

お蔭でまずまずの出来??と誰も褒めてくれないので自画自賛!!

 

 

 

 

「レナテック製干し柿製作中」11月4日

2015年11月4日

kaki

今年もレナテック製干し柿を制作。

蜂屋柿と言う品種で「柿の一品種で岐阜県美濃加茂市蜂屋町原産の渋柿。

果実は長楕円形で頂部がとがる」

分析・農業??担当のSさんが育ててくれた大っきな柿です。

秋の日差しに照らされて綺麗な橙色に輝いています。

今年は盗み食い得意のKさんが居ないので、出来上がるまで数が減る事は無いでしょう・・・

今どきの若い人達は干し柿をあまり食べないんですね。

50代以降の人達は「美味しい!甘い!」と食べます。

70代60代の人はきっと子供の頃のおやつと言ったらこのような物しかなかったんでしょうね

・・・SさんI相談役O取締役の時代にはね・・・

「御礼」11月2日

2015年11月2日

無題 hana

就任に際しましてお祝いのお花・祝電・お祝いのご連絡 多数頂きました。

この場を借りてお礼申し上げます。

「ご挨拶」11月1日

2015年11月1日

 

 

DSC02112P1080144

新社長 加藤かつら             新役員 Tさん

 

御挨拶

8月の定時株主総会において私加藤が代表取締役、新たにTさんが取締役に就任いたしました。

前代表でしたIさんは取締役相談役に、Kさんは取締役を退任し、営業部長となりました。

周りの方々からは「Iさん・・・お元気だったのに??重篤な病気??etc」と

ご心配のお声を沢山頂戴しました。が、I相談役はいたって元気ですのでご安心ください。

弊社では代表取締役は67歳定年、取締役は63歳定年と内規で定めています。

また、会長職は置かないことも内規で決まっていて、会長に居座ることも出来ないようになっています。

「老害に成っては良くない!!」「いつまでも権力の座に居すわらない!!」と言う精神です。

代表取締役に就任して2ヶ月経ちます。何が一番変わったか?

会社の事を考える時間が断然増えたと言う事です。

就任前は土日のお休みはプライベートの事で殆どでしたが、今は頭の中がずーっと

「会社の事、仕事の事、社員の顔」が浮かんできます。

こんな私でも知らず知らずのうちに自覚が芽生えたのでしょうか??

株主の皆様、スタッフの皆様、周りの皆様にご指導頂きながら、まだまだ勉強しなければ成りません。

女性は「愛嬌」と昔から言われますが+「度胸」で頑張ります。

 

そろそろ社長ブログをはじめないといけない!!と言う訳でこれからポツポツ始めます。

前社長のように文才が無いので今までブログを読んで頂いていた方には不満足!!

かもしれませんがお時間ある時に覗いてみて下さい。

さっ!!頑張るぞ♪

今後とも新社長ブログよろしくお願い致します。

「社長最後の定時株主総会」8月28日(金)

2015年8月28日

P1080726

今日は、社長として出席する最後の株主総会となりました。午後4時から開催された株主総会は、無事すべての決議を賛成多数で乗り切りました。67歳代表取締役定年制に従って、私は、本日の株主総会をもって、代表を退任いたしました。また、同時に63歳役員定年制に従って、岸成好も役員を退任いたしました。岸は、引き続き嘱託として従来の業務に専念をいたします。

株主総会後の役員会で、役員5名が代表取締役選任の投票を無記名で行い、監査役が選挙管理委員となり公正な選挙の結果、代表取締役には、加藤桂が選任されました。

カツラ事務

<加藤 桂>

代表は、交代いたしましたが、今後ともどうぞレナテックの応援をお願いいたします。

加藤 桂

本日をもちまして、社長ブログはいったん終了をさせていただきます。長い間のお付き合いをありがとうございました。思い起こせば2006年から足かけ10年、今期は、レナテックの10周年に当たります。ベンチャーが起業して10年後の生存率は、9%だそうです。10社中9社は倒産するということであります。そうしてみると、当社は相当運が良いということになりそうです。10年前7人で始まった会社が10年後に24名、人数で3.5倍、売上は、15倍に。ベンチャーの10年後の生存率は、9%だそうですが、大化けする確率は、0.3%だそうです。ここまで来たら、0.3%を狙ってみたいものです。どうぞご期待ください。どぶに捨てるつもりで出資してください、でもひょっとすると大化けするかもという詐欺師的なセリフに引っかかって出資をしていただいた皆様に、本当の詐欺師と呼ばれないで済んだことにほっとしつつ退任できたことは、私にとってラッキーなことでした。

稲垣

私は、引き続き相談役として、2年間は、社長の補佐と新規事業の推進に注力をしていく所存でございます。引き続き応援をどうぞよろしくお願いいたします。

では、みなさまありがとうございました、そして、さようなら、0.3%の夢に向かって!

2015年8月28日   稲垣 精一

 

「最後の1週間」8月23日(日)

2015年8月23日

SV-AS10 ImageData

2006年6月28日、28年間務めた前職を辞めた日です。9年2か月前。足かけ10年。思い返すとアッという間の気もします。28年間務めた会社を飛び出して、ベンチャーを起業、部下6名を道ずれに。ベンチャー会社の生存率は、2年で73%、6年で37%、10年で9%、大化けするのは、0.3%だそうです。91%のベンチャー会社が10年持たずに破綻するということらしいのです。してみると、当社は、相当ラッキーな存在なのかもしれません。ここまで来ると、大化けする0.3%に入ってみたい気もしますね。レナテックに入社した人々も、応援してくださる株主さんもみなさん幸運に恵まれた方々だったのかも・・・・。

当社は、67歳社長定年制を布いています。本田宗一郎が社長を引いたのも67歳。松下幸之助が社長を降りたのも67歳。潮時です。私は、今年の4月に67歳になりました。67歳になった最初の定時株主総会で代表取締役を降りることが役員規定で定められています。この役員規定の変更は、役員会の異議なし!で簡単に変更できなくしてあります。変更するには、無記名投票で全役員の賛成が条件です。全員がごますり役員でも、無記名投票となれば、良心のかけらが心の中で、顔を持ち上げるでしょうから。というわけで、8月28日の定時株主総会まで、あと1週間です。読者の皆様、長い間社長ブログにお付き合いを頂きありがとうございました。後任の社長は、定時株主総会で改選後の役員の、これも無記名投票で選任されます。役員の中で最もふさわしい人が選ばれることでしょう。アメリカの大統領も後任の大統領を指名することは出来ません。これが民主主義ですね。北朝鮮なら後任の国家主席を指名できますが、金正日のように。日本の会社は、大会社といえども、ほとんど北朝鮮状態なのですね。社長からピストルを突き付けられて、異議なし!と叫べと言われている役員会がほとんどではないでしょうか。

「子ども霞が関見学デー」7月30日(木)

2015年7月30日

DSC01718

 

文部科学省 生涯学習政策局社会教育課 地域・学校支援推進室といういかめしい名前の部署からの依頼で「子ども霞が関見学デー」に参加協力することになりました。このプログラムは、もともと 東京慈恵会医科大学 分子細胞生物学のM先生が文科省に頼まれたお仕事なのですが、レナテックさんも協力してくださいとお願いされ、いつもお世話になっている先生ですので、「はいよろこんで!」と参加いたしました。本当は、霞が関の文部科学省とやらを拝見したかったのが動機ですが。本日のメインイベントは、M先生の臨時教室です。文部科学省のビルの1室で開講しました。「においの科学」という授業で、小学生21人とその付添い父兄で教室は満員御礼になりました。人気の高い教室ですね。

DSC01702

文科省の玄関前に光触媒脱臭器の展示ブースも出させていただきました。

DSC01726

その前をなんとあの時の人、オリンピックスタジアム建設でたたかれている下村文部大臣が見学のために廊下を通過されたのです。事前に文科省の担当官から、ブースに立ち寄られて、ご質問されるかもわかりませんのでよろしくと案内があり、緊張していましたが、素通りでがっかり。でも、文科省ってこんなもんだてわかったので、万年劣等生の私はなんだか安心しましたよ。その後で、担当官から素通りでごめんなさいねとわざわざあやまりのお言葉を頂きました。さすが文科省、いつも父兄につるし上げられているので、謝り方が上手です・・・。でも、楽しい一日でした。M先生、T先生とそのスタッフの皆様ありがとうございました。

PAGE TOP