光触媒除菌(ウイルス、菌、カビ)脱臭事業、ヘルスケア事業、半導体・液晶事業

お問合せは
お気軽に
0463-92-6114
月~金曜日
9:00~17:30

ブログ

「納会」12月25日

2015年12月25日

DSC02436DSC02433

今年は今日が最終日となります。お仕事をちょっと早めに切り上げて会議室での納会です。メニューはクリスマスなのでMチキン+Mバーガーに何故かモダン焼き、これは関西出身が多いせいか??

Sちゃん手作りのチョコレートケーキetcで最後の飲み会です。私はちょっと用があったのでお先に失礼。。。後の方はどうぞごゆっくり。

今年も色々な方にお世話に成りました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えくださいませ。

DSC02437

 

 

「今日は冬至です」12月22日

2015年12月22日

DSC02417DSC02419

DSC02420DSC02427

今日は冬至です。南瓜を食べて、ゆず湯に入ります。日本の風習って良いですね。

今日は大阪大学でお世話に成っていたT先生が東京工科大学へ変わられて初めて訪問させて頂きました。もう冬休みなので学生は殆どいません。だからか余計にキャンパスが広く感じたのか、それは、それは広い!どこかのリゾートホテル施設の様です。先生がいらっしゃる建屋のエントランスの大きな壁画にまずびっくり!!敷地の芝生には等身大のお馬さんの像が10頭余りにびっくり!!噴水オブジェの大きさにびっくり!!そして 建屋のすべての場所が温かいのにびっくり!!びっくりのオンパレードでした。お金持ちなのかな??経営が上手いのかな??

夜は私が学卒で入社した商社の当時の上司の方2名と恒例の忘年会!!美味しい食事・美味しいお酒・楽しい会話・・・とても楽しい時間でした。お付き合いはもうン十年に成るけれど、気持ちはあの頃のままでいつでも甘えさせてくれる方達です。これからも末永いお付き合いをお願いします。そしていつまでも甘えさせてくださいね。

 

「未病産業研究会」12月10日

2015年12月10日

IMG_0385

未病産業研究会へ入会しました。「未病」と言う言葉…聞きなれない言葉です。日本語には有りません。広辞苑、現代用語辞典、イミダス等にも掲載されておりません。それでは未病とは何でしょうか。未病は元々、中国語で、東洋医学の文言です。書き下すと「未ダ病ニナラザル」となります。従って、病気ではないことになります。しかし、「未ダ」と成っていますので、そこには病気を予期している意味が内在しています。そこで日本未病研究学会で、未病とは「健康状態の範囲であるが病気に著しく近い身体又は心の状態」を言うと一応に定義いたします、とあります。

超高齢社会において成長産業となり得る、神奈川発の「未病産業」という新たな産業を創出することで、国民の健康寿命の延伸と日本経済の活性化を目指すとともに、新たなヘルスケアシステムを創造し、海外に向けて発信していくことを目的とするのが未病産業研究会です。当社も先月入会しました。今日は研究会の会合が横浜で開かれたのでI相談役と出席しました。色々ためになるお話がありました。その一つに少しでも高年齢まで自立する為に必要なことは「自分の口でしっかり食べる・運動をし筋力を落とさない・社会への参加、関わりを持つ」の3点だそうです。65歳まで食べ過ぎは「メタボ」でNGですがそれ以降は「筋力が落ちるので痩せてはいけない!しっかり食べましょう!」それを聞いて隣のI相談役は大きくガッツポーズ!!「痩せなくていいんや!!よし!!」・・・・・それはちょっとち・が・う。。。のではないですか?

会場の外の銀杏並木は黄金色に輝いていました。

「日本海」12月5日

2015年12月5日

無題

今日はお世話に成っている金沢にある会社へ訪問です。本当なら土曜日の休日でしたのに無理を言って工場の見学をさせて頂きました。ものづくりの現場を見せて頂きありがとうございました。こちらの社長さんは女性です。当日はお茶会だったそうでお着物で来られました。。。とっても素敵でした。女性社長の先輩で色々勉強になりました。ありがとうございました。

翌日の日曜日海岸近くを走っていたらこんな可愛い像が・・・全長30㎝程です。後姿だけなので表情が解りませんがきっと笑顔でしょうね。でも半ズボンがちょっと寒そうでした。

[OB会」11月29日

2015年11月29日

P1070880

OB会をやりました。

N社のOB達がレナテックへ集まってくれました。総勢23名です。久しぶりの再会に皆いい笑顔!!変わりようにびっくりしたり、変わっていないのにびっくりしたりと様々。午後1時から初めて終わりが7時!!延々6時間飲み続け食べ続けました。ハンバーグ50個+コロッケ30個+牛肉4.5㌔+から揚げ50個+鶏肉4㌔がほぼ無くなりました。食べたねぇ~~日本酒一升瓶3本+ワイン2本+生ビール15ℓ+焼酎+ウイスキーets 飲み干しました。

あ~~凄すぎる!!アルコールが飲めない私には解らない・・・

休日にもかかわらず集まって頂いた皆様「ありがとうございます」出来れば毎年恒例としたいと思っていますのでいつもでもお元気で居て下さいね。

「社内旅行最終章」11月15日

2015年11月15日

P1090347P1090364

満腹なお腹を抱え福岡空港へ。ここでレンタカーを返却し大阪組は新幹線で帰郷。O取締役とはお別れ。神奈川組は最後のお土産をそれぞれが調達し帰ってきました。お天気にはあまり恵まれませんでしたが全てのミッションはクリアーできました。何て運が良いのでしょう!!まだまだレナテックの運の良さは続くようです!!「運」が良い!と言うのは努力して持てる物でもなく、お金で買える物でもなく・・・その「運」をレナテックはどうやら持っているようです。でも、その「運」だけに任せるのではなくみんなで頑張らなきゃ!!

レナテックの旅行は毎回手作りです。旅行社へ頼む事は殆どありません・・・だからスケジュールが思いっきりタイトでしんどい。でも、経験出来ない事がてんこ盛りです、必ず体重増で帰ってきます、色んな意味で思い出深いものに成ります。毎回、企画・手配等して下さる管理部の方々「御苦労様」でした。今回も皆怪我も病気もなく無事に戻って来れた事に感謝ですね。

さて、次回はどんな旅行でしょうか。。。。

 

「社内旅行その9 天草大王地鶏」11月15日

2015年11月15日

DSC02208 P1090340

最終日は前章で登場の株主Sさんのご紹介で幻と言われている地鶏「天草大王」の炭火焼きを提供して下さる熊本県山鹿市の「三蔵」さんです。もも肉の大きめの一口サイズを炭火で網焼きにし、お塩で食べるとってもシンプルな食べ方ですがとっても美味しいのです。白いご飯は昔ながらのお釜で炊き立てです。

最後の昼食でも満腹!!

「社内旅行その8 最終日」11月15日

2015年11月15日

P1090320P1090332

いよいよ最終日!今日は昼食取って帰るだけ!!の筈でしたが昼食までちょっと時間が有るので阿蘇山を見学に。初めての人も多かったですね。でも、残念なことに曇っていて阿蘇山は見えませんでしたが。

阿蘇山は、九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する活火山で、気象庁による常時観測火山に指定されています。外輪山と数個の中央火口丘から成り、外輪山は南北25km、東西18kmに及び世界最大級の面積380km2の広大なカルデラ地形(鍋型)を形成しており2007年、日本の地質百選に「阿蘇」として選定されました。主に中岳を中心に6世紀ころから頻繁な活動が記録されており、日常的に土砂噴出、赤熱現象、噴火が観測されています。1953年(昭和28年) 第一火口から噴出した噴石で観光客死者6名、負傷者90余名・・御嶽山の噴火を思い出しますね・・・2007年12月より噴火警戒レベルが導入され平成27年9月14日 9時43分、中岳第一火口より噴火で噴石及び噴煙(上空2,000m)の発出が確認されたため噴火警戒レベル3に成っています。

ン十年前の高校の修学旅行で訪れた時は噴火口をまじかに見る事が出来ましたが今では近づく事も出来ません。自然の怖さ!大きさ!不思議さですね!

「社内旅行その7 3泊目も黒川温泉」11月14日

2015年11月15日

DSCF6419

3日目も黒川温泉、旅館は「〇河」さん。こちらは「秘湯を守る会」の温泉宿です。ここでも美味しい食事をたべ、その後1室へ集まり2次会です。みんな飲んだ!飲んだ!飲み過ぎだ!! たまになら良いですが。。。

こじんまりした温泉がいくつも有り、ひとりで貸切風呂へ入った人、足湯で汗を流した人、入れるだけ温泉をはしごした人・・・日頃の疲れが癒やされたならいいな~

「山河」のスタッフさん、お世話に成りました。

 

「社内旅行その6 岡城跡見学」11月14日

2015年11月14日

DSCF6209

岡城址跡は滝廉太郎作「荒城の月」で有名なお城です。。。知らなかった…海抜325mの台地、岡城跡その広さは実面積で100万㎡、その広さは東京ドーム(46.755㎡)の22個分。 大野川の支流、稲葉川と白滝川が合流する間の舌状台地上に築かれ、川岸からそそり立つその姿はかつて「難攻不落」と言われた天然の要塞であったことを感じさせられました。

岡城は山城的殿舎、平山城的殿舎、平城的殿舎で構成され、これらが一体となっていることは近世城郭史上特異な城だそうです。
現在残されている城郭は、明治に至るまで岡藩を統治した中川公によって築城されたもので、本丸、二の丸、三の丸、西の丸などの主な曲輪(くるわ)からなっております。趣味人であった第5代藩主 中川久通は、城の北側にある絶壁に弦長約3m三日月を彫らせ、月のない夜も明かりを灯し、月見の宴を楽しんだそうで・・・何て風流な。明治2年(1869)版籍奉還後の4年(1871)には、14代277年間続いた中川氏が廃藩置県によって東京に移住し、城の建物は7年(1874)大分県による入札・払い下げですべてが取り壊されたそうです。何て勿体ない、現存していればそれはそれは立派なお城だったでしょう。

DSCF6257

瀧廉太郎は少年時代を竹田で過ごし、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、明治34年(1900)に中学校唱歌「荒城の月」を作曲、発表しました。だからちょっと物哀しい曲調に成ったのかも??

ここの観覧券は¥300/人 18名だったので¥5,400を支払いました。するとU取締役がボソッと「20名から団体割引で¥200/人、¥4,000でしたね…」と。

「えぇぇぇ~~うっそっ!!」しっかり見なかったのが悪かった・・・係のおじさん、一言助言頂ければ良かったのにぃ~~とも思いましたが僅かな金額でも施設管理に使って貰えれば良し!!

商売上手のお土産屋さん

 結構な道のりの見学を終えて駐車場へ向かうレナテック御一行を待ち構えていたのはお土産やさんのおじさん・おばさん。この方たちの商売が上手いんですよ~~「どうぞ、飲み物を~」「佃煮もどうぞぉ~」と言って半強制的にほうじ茶を渡されます。丁度喉が渇いている見学者は思わず手を出しちゃうんですよね。。。

そのお茶は瀬戸物の茶わんに入っています。で、すかさず売り子さんが「返却は店内へ~~」と言うので嫌でもお土産屋さん店内へ入る事に。

で店内にあるのはさっきの「佃煮」。ここでまんまと策略にはまった観光客は買ってしまうのですよ!!なんて商売上手!!誰も買ってないだろうと思っていたら一人いました!!I取締役「美味しかったから佃煮買ったでぇ~~」と。 あらまぁ!!人が良い事。

3泊目も黒川温泉

 3日目も黒川温泉、旅館は「山河」さん。こちらは「秘湯を守る会」の温泉宿です。ここでも美味しい食事をたべ、その後1室へ集まり2次会です。みんな飲んだ!飲んだ!

DSCF6418

 

PAGE TOP